こんにちは!
SHRI YOGA SCHOOLスタッフでフリーランスヨガ講師の植田マミです。

じめっとする6月がやってきました。
体が重たく、むくみ、冷えが気になりませんか?
胃が弱くなり、脾の機能が落ちて免疫力が下がりがちです。
気持ちもどんよりしていませんか?

背中が丸く、肩が巻く姿勢になっていませんか?
お腹が固くなり、胸が開きにくくなるのが
この時期のメンタルの作用を受けたフィジカル的な特徴です。

この記事では
ヨガの先生や、ヨガを自分で練習する人向けの
梅雨時期におすすめのシークエンスとその解説についてお伝えします。

 

◎むくみ対策のヨガシークエンス

むくみの解消に最適なのは
「股関節を動かすこと」
なぜなら股関節は人間の中で最も大きな関節だからです。
座りっぱなしで股関節が屈曲した状態が長く続いた時、
すっごく足のむくみを感じやすいですよね。
それは股関節がずっと同じ状態だったからです。

ヨガの立位のポーズは股関節を使うものが多いです。

戦士のポーズ1番(ウォーリアⅠ)


側面を強く伸ばすポーズ(パールシュヴォッターナアーサナ)


戦士のポーズ2番(ウォーリアⅡ)



捻った三角のポーズ(パリヴリッタトリコーナアーサナ)

このシークエンス足の形が1つ毎に変わっています。
だから股関節周辺の巡りが良くなり、むくみの解消が期待できます。

 

◎自律神経を整えるヨガシークエンス

6月の自律神経の乱れの兆候で言うと、
副交感神経(リラックス)が優位になって、
なかなか起き上がれず、活動スイッチが入りづらいことが多いです。
なので、リズム運動で息を速く、上げていくことで、
交感神経を優位にするタイミングを作っていくといいです。
胸を開くポーズは吸気が優位になるので、交感神経を優位にしてくれます。
間にイージーな胸を閉じるポーズを挟むのは、陰陽バランスを整えるためです。

カウポーズ



コブラのポーズ(ブジャンガアーサナ)



カウポーズ



バッタのポーズ(シャラバアーサナ)



カウポーズ



上向の弓のポーズ(ウールドゥヴァダヌラーサナ)



チャイルドポーズ

 

 

◎デトックス力を上げるシークエンス

消化機能を上げていくには回旋(ツイスト)のポーズが効果的です。
日常動作で身体をねじる機会はあまりないです。
内臓に刺激を入れる回旋(ツイスト)のポーズを最低1日1回は行うべきだとヨガの経典にも記されています。

ねじる動作では呼気(吐く息)が優位になるので、
吸気が優位になるポーズで挟み、より回旋(ツイスト)が深まるように組み合わせています。

ローランジ



ツイストランジ


ハイランジ



側面を強く伸ばすポーズ(パールシュヴォッターナアーサナ)



戦いをやめた戦士のポーズ(リバーズウォーリア)



捻った体側伸ばしのポーズ(パリヴリッタパールシュバコーナアーサナ)

 

◎ヨガシークエンスに意味を持たせる

「なんとなく気持ちいい」
「他の先生がやっていたから」
から覚えるのでもいいのですが、
ヨガのシークエンスに意味をもたせていくことで
よりヨガの効果を感じたり、
恩恵を受けることができます。

皆さんもお気に入りのシークエンスを見つけて、
ヨガを楽しんでくださいね^^


************************
RYT200取得は、東京・新宿の「シュリー・ヨガスクール」

少人数制、担任制、丁寧な指導が人気のRYT 専門スクールです。

医師監修テキスト、卒業後のフォローアップ抜群!

指導力の高い、即戦力の講師の育成を少人数・対面制の講座でサポートしています。
ご興味があればぜひ、お気軽にご連絡くださいませ。


個別相談会のご案内(対面)
◎個別相談会のご案内(オンライン)
◎講座スケジュール

 

SHRI YOGA SCHOOL 広報・フリーランスヨガ講師・RYT500

植田マミ

眠りと自律神経をととのえるオンラインヨガコミュニティ「ゆるろむ」主宰。INSTAGRAMこちら