こんにちは。
シュリー・ヨガスクール講師のMAYUです。

このコラムでは、ヨガを関係の深い「アーユルヴェーダ」に関してお話ししていきますね^^

そもそもアーユルヴェーダって何?!というところから書いていきたいと思います。

—————————————————–

シュリー・ヨガスクールでは、アーユルヴェーダリゾートでのRYT200取得講座を開講しています!

アーユルヴェーダの基礎とヨガRYT200の資格が同時取得できる!

さらに現地のアーユルヴェーダドクターの診断、本場スリランカの施術が受けれるパッケージ。

詳細はこのページからご覧くださいね☆スリランカアーユルヴェーダRYT200合宿海外留学;詳細

*********************************************

1,アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダとは、サンスクリット語(インドの古語)で「Ayus(アーユス)=生命」「veda(ヴェーダ)=知識」と2つの言葉が組み合わさって、日本語では「生命の科学」と訳されることが多いです。

中医学、ユナニ医学と並び、世界3大医学のひとつで、インド・スリランカの伝統医療になります。日本ではアーユルヴェーダというとエステやマッサージのイメージをもたれる方が多いですが、歴とした医療で本国インド、スリランカでは「アーユルヴェーダ医科大学」があり、そこを卒業したアーユルヴェーダ医師が「医療」として治療にあたっています。

なので、美容やリラクセーションを目的というよりは本国では医療として扱われているものでWHO(世界保健機関)からも公式に認められています。

西洋医学の考え方とは異なり、病気を局所的にみていくのではなく生活スタイルすべてから総合的にみていくので、予防医学や慢性的な疾患の治療に特に長けています。日常生活すべてに関わるので、食事・睡眠・運動・栄養・心や感情にいたるまでライフスタイル全般に対しての指導が行われることもあります。

アーユルヴェーダの大きな特徴は「ドーシャ」という3つの体質に人の体を分けて、その体質に合ったライフスタイルを推奨されます。

「体に良い!」と言われてやっていても実は自分の体質には合っていなかった。なんてことはありませんか?

アーユルヴェーダではその人に合ったものを提案、取り入れることができるので、この体質がわかると自分の取り扱い説明書を知ったようなイメージがあります。

※ちなみに3つのドーシャは

・ヴァータ(風+空の性質)

・ピッタ(火+水の性質)

・カパ(水+土の性質)

といわれ、この性質は人体だけでなく他の様々なものも表すことができます。

例えば、ヴァータ質は風と空間の性質ですので、軽く動きがあります。

人で例えると、行動力があり軽やかでテキパキしている人。また、物事の性質では風の移動性があるので、旅行をするとヴァータ質は増えると言われています。

ピッタ質は火と水の性質ですので、燃え上がるような熱さ、熱があるイメージです。

情熱的で、好きなことを見つけると熱中しやすい人。目標に真っ直ぐ向かっていきます。

物事の性質では火や熱を連想されるもの。季節では夏がピッタが増える時期です。

カパ質は水と土の性質で、水の潤いや冷たさ、土のどっしりした安定感があるイメージです。落ち着いていて安定感のある人が多いです。あんまり動きたがらずじっとしているのが好きだったり。季節でいうと春で、温かくなり雪がとけ水分が増えていく時期です。粘性もカパの特徴で鼻水などもカパの悪化で起こります。春先に鼻水がでやすくなったりしますね。

こういったことを知って、日々の暮らしを観察してみると、様々なもの・ことがドーシャと関連して考えることができます。

どのドーシャが良い、悪いでなく大切なのは、増えすぎたり減りすぎたりせず「ちょうどいいバランスに整えること」

増えてきたら減らす、減ってきたら補う。

私たちの生活の中で「ちょうどいい」を見つけていけたらいいですね^^

 

2,ヨガとのかかわり

ヨガとアーユルヴェーダはとても深い関わりがあります。インドの古い書物「ヴェーダ聖典」。

ヨガもアーユルヴェーダもこのヴェーダ聖典に記載されているものなのです。ヨガは呼吸法、瞑想法を中心とした精神アプローチで(のちにアーサナ、体のバランスを整えるためのポーズが出てくる)アーユルヴェーダは食生活や生活スタイル全般、治療法を中心とした肉体アプローチで共にヴェーダを元に基本思想は同じとなっています。

なので現代でもヨガとアーユルヴェーダを両軸でおこなっている人が多いですよね。

マットからおりた後も、ヨガの思想が続いていくように、その日常を整える意味でもぜひご自身の生活にアーユルヴェーダの叡智を取り入れてもらえたらと思います。

3,まとめ〜アーユルヴェーダを取り入れた生活を〜

「アーユルヴェーダ」と聞くとなにか特別なことをしなければならないイメージがあるかもしれません。もちろん治療や浄化法などは専門の医師やセラピストの力を借りる必要がありますが、日々のご自身の生活の中で実践できることもたくさんあります。

自分を「バランスする」自分の特性を「知る」。

ぜひアーユルヴェーダの知識を学び、ご自身の生活に無理なく取り入れてみて下さいね!

 

—————————————————–

シュリー・ヨガスクールでは、アーユルヴェーダリゾートでのRYT200取得講座を2024年11月開講いたします!

アーユルヴェーダの基礎とヨガRYT200の資格が同時取得できる!

さらに現地のアーユルヴェーダドクターの診断、本場スリランカの施術が受けれるパッケージ。

詳細はこのページからご覧くださいね☆スリランカアーユルヴェーダRYT200合宿海外留学;詳細

*********************************************

RYT200取得は、東京・新宿の「シュリー・ヨガスクール」

少人数制、担任制、丁寧な指導が人気のRYT 専門スクールです。

医師監修テキスト、卒業後のフォローアップ抜群!

講座スケジュールなど詳細リンク

 

SHRI YOGA SCHOOL 代表
MAYU
フリーランスヨガ講師、RYT200講師として様々なスタジオクラス・イベントクラスにてレッスンをしています。
講師のINSTAGRAMこちら